2023.
01.
20
※ 大己貴=八島士奴美神だとすると~シリーズの最終話は明日の更新でup致します
--------------------
そして、タイトル通りです。
wikiからそのまま引用します。
この航空写真の下の文章

>1975年度(昭和50年度)撮影の国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
写真左には伊達家の守護神が祀られている鹽竈神社左右宮が仙台城に相対するように南南西を向けて置かれ、主祭神が祭られている鹽竈神社別宮は航海安全を背負うため仙台湾を背に北西に向いている[1]。写真右の志波彦神社は南東を向いている。(引用終わり。太字は私)
ちなみに[1]とは、 鹽竈神社御由緒「社殿の不思議」 というもので、何の書物かと思ったらそうではなく、志波彦神社・鹽竈神社公式HPの中に有るコラムなんです。
でも、wikiの方の書き込みは、ちょっと弄ってある。
公式HP「社伝の不思議」オリジナルの文章を引用しますが、
◇通常の神社は鳥居ないし門を入った正面に主祭神を祀っておりますが、鹽竈神社は正面に左右宮(鹿島・香取の神)が南向きに、門を入って右手に主祭神たる塩土老翁神を祀る別宮が松島湾を背に西向きに立っております。
→これは伊達家の守護神たる鹿島・香取の神を仙台城の方角に向けて建て、大神主たる藩主が城から遙拝出来る様に配し、海上守護の塩土老翁神には海難を背負って頂くよう海に背を向けているとも言われております。(引用終わり。太字は私)
多分、神社公式の方は、社殿の向きはかなり大雑把に南だの西だのと書いているので、「そんな伝承もある」程度の昔話的なことを書いちゃっただけなのでしょう。
遙拝するに当たって、社殿に真っ直ぐ向いていなければならないという決まりも特にないでしょうし、ここまで外れていると私みたいに素直じゃない人がちょっと疑って調べてみただけで、すぐに根拠ゼロとわかります。
つまり、航空写真を見つけた人が、正確には南向きじゃないし、南の方角に仙台城は存在しないことに気付いてしまい、wikiを編集する為に勝手に改編したんだと思います。
しかも、昔の航空写真を見付けてきて、わざわざ記述を変えるくらいの手段を執れる人なら、グーグルMAPでも使えばすぐに社殿の向きと仙台城の位置は全然一致していないことくらいわかるでしょうに、なぜ仙台城の守りにこだわるのかな?
実際の社殿の向きは、南より西にやや傾いている程度で、南南西と言ったところでしょうか。
そして、鹽竈神社から見て仙台城址(私は青葉城趾と今でも言いたくなる)は南西よりもやや西寄りで、西南西辺りの方角にあるんです。
個人的には、鹽竈神社→冠川神社→仙台城なら面白いと思ったんですけど、今の冠川神社は八坂神社の境内に合祀されているのでよくわかりませんね。
因みに、今の冠川神社はやや北にズレてしまうので、特にレイラインにはなっていません。
伊達氏が何故鹽竈神社の左宮と右宮を重んじたかというと、
1.武将達は、多分伊達氏に限らず鹿島神宮の神(タケミカヅチ神)と香取神宮の神(フツヌシ神)と八幡宮(八幡神。神功皇后の三韓征伐絡みっぽいけど謎)が好きだから。(鹿島香取は国譲りに貢献したことで尚武の神とされ、三韓征伐は伝説では成功している)
2.伊達氏が藤原北家の末裔を名乗っていたから、藤原(中臣)の祖神の鹿島神と香取神を崇めた。
3.常陸国伊佐郡で伊佐氏を名乗っていたから。(鹿島神宮は常陸国一之宮)
ただし、伊達氏が塩竈に持ち込んだのかどうかは不明です。
多賀城府の守りに鹿島神と香取神を元からあった鹽竈神社の祭神を消して上書きでもしたのが最初で、それ以前は志波姫・志波彦のヒメヒコ海神でしょう。
志賀島(しかしま/阿曇氏)とか、海人族絡みだと思っています。
※ カカでもハハでも蛇であるように、カとハは入れ替わります。ハ→ワも転訛します。シガとかシバとか濁る場合もよくあります
※ 海人族は海に限らず川にも入り込みます。川が続いていれば山地にも拠点を持ちます。例えば北上川とか
それ以前から存在したのはアラハバキ神でしょうか。志和姫様のような徹底的な排除がなされることなく、ひっそりとでも生き残っていてくれたのは幸いです。
志和のヒメヒコは、ヒメヒコだったから殊更に排除されたのでしょう。特にヒメ(姉妹)はヒコ(兄弟)に神聖な力を与える存在であるという信仰があった所為か、姫神の方がより執拗に迫害される傾向にあったようです。
因みに、どうしても鹽竈神社の左宮右宮がどこかを向いていることにしたいのであれば、それこそ鹿島神宮・香取神宮の辺りじゃないでしょうか?
私はちゃんと計測できるような技術が無いので、そうなんじゃないかなぁと思いつつ立証しておりません。
あと、伊達氏と言えば元は「いたて」と読んだそうなので、五十猛(射楯神/いたてのかみ)つながりだったりすると個人的に萌えます。
そういう訳で、2023/01/19現在、Wikipediaの鹽竈神社に嘘が書いてあります。
私はwikiの編集をしたことは無かったのですが、これは見過ごすのイヤだなあと思って編集を試みたものの、何故か出来ませんでした。
ちょっとの修正だから、特にアカウントを作らなくてもいいかなと思ったのですが、文字が打てません。
アカウント作れば良かったのかな?でも、今後Wikipediaを弄りたいと思うほど、何か専門的な知識を持っている訳ではないし……
気が向いた方、鹽竈神社は仙台城を向いていると伝えられるが実際には向いていない、程度の事を書き加えて下さると嬉しいです。
--------------------
そして、タイトル通りです。
wikiからそのまま引用します。
この航空写真の下の文章

>1975年度(昭和50年度)撮影の国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
写真左には伊達家の守護神が祀られている鹽竈神社左右宮が仙台城に相対するように南南西を向けて置かれ、主祭神が祭られている鹽竈神社別宮は航海安全を背負うため仙台湾を背に北西に向いている[1]。写真右の志波彦神社は南東を向いている。(引用終わり。太字は私)
ちなみに[1]とは、 鹽竈神社御由緒「社殿の不思議」 というもので、何の書物かと思ったらそうではなく、志波彦神社・鹽竈神社公式HPの中に有るコラムなんです。
でも、wikiの方の書き込みは、ちょっと弄ってある。
公式HP「社伝の不思議」オリジナルの文章を引用しますが、
◇通常の神社は鳥居ないし門を入った正面に主祭神を祀っておりますが、鹽竈神社は正面に左右宮(鹿島・香取の神)が南向きに、門を入って右手に主祭神たる塩土老翁神を祀る別宮が松島湾を背に西向きに立っております。
→これは伊達家の守護神たる鹿島・香取の神を仙台城の方角に向けて建て、大神主たる藩主が城から遙拝出来る様に配し、海上守護の塩土老翁神には海難を背負って頂くよう海に背を向けているとも言われております。(引用終わり。太字は私)
多分、神社公式の方は、社殿の向きはかなり大雑把に南だの西だのと書いているので、「そんな伝承もある」程度の昔話的なことを書いちゃっただけなのでしょう。
遙拝するに当たって、社殿に真っ直ぐ向いていなければならないという決まりも特にないでしょうし、ここまで外れていると私みたいに素直じゃない人がちょっと疑って調べてみただけで、すぐに根拠ゼロとわかります。
つまり、航空写真を見つけた人が、正確には南向きじゃないし、南の方角に仙台城は存在しないことに気付いてしまい、wikiを編集する為に勝手に改編したんだと思います。
しかも、昔の航空写真を見付けてきて、わざわざ記述を変えるくらいの手段を執れる人なら、グーグルMAPでも使えばすぐに社殿の向きと仙台城の位置は全然一致していないことくらいわかるでしょうに、なぜ仙台城の守りにこだわるのかな?
実際の社殿の向きは、南より西にやや傾いている程度で、南南西と言ったところでしょうか。
そして、鹽竈神社から見て仙台城址(私は青葉城趾と今でも言いたくなる)は南西よりもやや西寄りで、西南西辺りの方角にあるんです。
個人的には、鹽竈神社→冠川神社→仙台城なら面白いと思ったんですけど、今の冠川神社は八坂神社の境内に合祀されているのでよくわかりませんね。
因みに、今の冠川神社はやや北にズレてしまうので、特にレイラインにはなっていません。
伊達氏が何故鹽竈神社の左宮と右宮を重んじたかというと、
1.武将達は、多分伊達氏に限らず鹿島神宮の神(タケミカヅチ神)と香取神宮の神(フツヌシ神)と八幡宮(八幡神。神功皇后の三韓征伐絡みっぽいけど謎)が好きだから。(鹿島香取は国譲りに貢献したことで尚武の神とされ、三韓征伐は伝説では成功している)
2.伊達氏が藤原北家の末裔を名乗っていたから、藤原(中臣)の祖神の鹿島神と香取神を崇めた。
3.常陸国伊佐郡で伊佐氏を名乗っていたから。(鹿島神宮は常陸国一之宮)
ただし、伊達氏が塩竈に持ち込んだのかどうかは不明です。
多賀城府の守りに鹿島神と香取神を元からあった鹽竈神社の祭神を消して上書きでもしたのが最初で、それ以前は志波姫・志波彦のヒメヒコ海神でしょう。
志賀島(しかしま/阿曇氏)とか、海人族絡みだと思っています。
※ カカでもハハでも蛇であるように、カとハは入れ替わります。ハ→ワも転訛します。シガとかシバとか濁る場合もよくあります
※ 海人族は海に限らず川にも入り込みます。川が続いていれば山地にも拠点を持ちます。例えば北上川とか
それ以前から存在したのはアラハバキ神でしょうか。志和姫様のような徹底的な排除がなされることなく、ひっそりとでも生き残っていてくれたのは幸いです。
志和のヒメヒコは、ヒメヒコだったから殊更に排除されたのでしょう。特にヒメ(姉妹)はヒコ(兄弟)に神聖な力を与える存在であるという信仰があった所為か、姫神の方がより執拗に迫害される傾向にあったようです。
因みに、どうしても鹽竈神社の左宮右宮がどこかを向いていることにしたいのであれば、それこそ鹿島神宮・香取神宮の辺りじゃないでしょうか?
私はちゃんと計測できるような技術が無いので、そうなんじゃないかなぁと思いつつ立証しておりません。
あと、伊達氏と言えば元は「いたて」と読んだそうなので、五十猛(射楯神/いたてのかみ)つながりだったりすると個人的に萌えます。
そういう訳で、2023/01/19現在、Wikipediaの鹽竈神社に嘘が書いてあります。
私はwikiの編集をしたことは無かったのですが、これは見過ごすのイヤだなあと思って編集を試みたものの、何故か出来ませんでした。
ちょっとの修正だから、特にアカウントを作らなくてもいいかなと思ったのですが、文字が打てません。
アカウント作れば良かったのかな?でも、今後Wikipediaを弄りたいと思うほど、何か専門的な知識を持っている訳ではないし……
気が向いた方、鹽竈神社は仙台城を向いていると伝えられるが実際には向いていない、程度の事を書き加えて下さると嬉しいです。

- 関連記事
-
- Wikipediaの鹽竈神社に嘘が書いてある件。(2023/01/19現在) (2023/01/20)
- 日本惣社 津島神社:その1 (2022/05/23)
- 瀬織津姫神社・由緒(宮城県気仙沼市) (2021/05/23)
- 多分志波彦様と志波姫様:陸奥総社宮 (2021/05/20)
- 板井原神社(スセリヒメ)・由緒 (2021/05/19)
- 唐王神社・由緒 (2021/05/18)
- 岐神と志波彦大神・志波姫大神は相容れないと思う。 (2021/05/10)
- 二柱神社の御祭神は志波彦神と志波姫神だったのではないか。その2 (2021/05/09)
- 二柱神社の御祭神は志波彦神と志波姫神だったのではないか。その1 (2021/05/08)
- 全国の塩竈神社の位置と祭神。その4 (2020/11/15)
- 塩竈神社と鬼滅の刃 (2020/11/13)
- 全国の塩竈神社の位置と祭神。その3 (2020/11/10)
- 全国の塩竈神社の位置と祭神。その2 (2020/11/06)
- 全国の塩竈神社の位置と祭神。その1 (2020/11/05)
- 謎の神社【志波彦神社・鹽竈神社】と【志和稲荷神社】その2 (2020/10/29)
NEXT Entry
NEW Topics