2022.
12.
07
古事記では三柱のみの《大御神》。
イザナギ神は、神々の祖。
アマテラス実はオオヒルメは皇祖神。
アジスキタカヒコネは……
神武に出雲とヤマトを奪われて以来、初期の天皇は出雲(賀茂)系の皇后を迎えているのです。
4代天皇までの皇后は素人でも系図を辿れるし、どこに書いてあったか8代までは皇后は賀茂系だったとか。
つまり、アジスキタカヒコネは皇后という建前の巫女王たちの祖と言いたいのでしょう。
出雲の宗家は滅んだのに、アジスキタカヒコネは天孫族に寝返ったのでしょうね。
※ 天孫族に寝返らずに戦ったのは長髄彦だけ
生き残ったアジスキタカヒコネは同族の姫を政治王(天皇)の妃(巫女王)として送り込んで、外戚として権力を握った。
実は八咫烏で裏天皇とか言われるだけのことはあるわ。知らんけど。
そう言えば、『宗家は滅んだけど傍系が生き残った』ってところ、偶然にも蘇我氏と同じじゃんね。
入鹿が首飛ばされて、馬子が自宅に火を放ち自害、それを以て蘇我氏は滅びました、とか昭和の小学校か中学校で習った気がするけど、全然滅んでないから。
宗家が滅んでも、入鹿の従兄弟の蘇我倉山田石川麻呂とか普通に生きててこちらが宗家になってるし、古事記・日本書紀で歴史を改竄した戦犯みたいに言われている持統天皇の母親って、その石川麻呂の娘で、つまり持統天皇は蘇我氏系なんだよね。
蘇我の血を持つ持統天皇は、記紀を通じて、一体何がしたかったんだろう?
――――話をニニギ・サクヤ・その子ども達、に戻しましょう。
【異文二・原文】
時皇孫因立宮殿、是焉遊息。後遊幸海濱、見一美人。皇孫問曰「汝是誰之子耶。」對曰「妾是大山祇神之子、名神吾田鹿葦津姬、亦名木花開耶姬。」因白「亦吾姉磐長姬在。」皇孫曰「吾欲以汝爲妻、如之何。」對曰「妾父大山祇神在。請、以垂問。」
姉のイワナガヒメがここで登場。イワナガヒメって異文の存在なんですね。そして、
訳:(皇孫は)後に浜辺にお出でになって、一人の美人をご覧になった。そして皇孫が尋ねた。「お前は誰の娘か」美人は答えた。
「私は大山祇神(おおやまつみのかみ)の娘で、名は神吾田鹿葦津姫(かむあたかしつひめ)、またの名を木花開耶姫このはなさくやひめといいます」(中略。ニニギ尊のプロポーズに対してサクヤ様は)
「私の父に大山祇神おおやまつみのかみがいます。どうか父にお尋ね下さい」
・・・・・・・・・・・・・・。
やっぱオオヤマツミ男じゃねーかァァァ!!
あーもーどっちだよ!どっちもよ~とかカムアウトする時代の書物じゃないでしょコレ。
女神なのか男神なのかって、かなり重要なことだと思うんですけど、伝承が分かれちゃってたんでしょうか?
性別のない神(タカミムスビ/男っぽいけど。カミムスビ/母性の塊っぽいけど)が単独で子供を生んでいるので、大山祇もそういう存在なのかも知れませんが。
でも、日本書紀が本文で女神扱いしているのは興味深いです。
(つづく)
イザナギ神は、神々の祖。
アマテラス実はオオヒルメは皇祖神。
アジスキタカヒコネは……
神武に出雲とヤマトを奪われて以来、初期の天皇は出雲(賀茂)系の皇后を迎えているのです。
4代天皇までの皇后は素人でも系図を辿れるし、どこに書いてあったか8代までは皇后は賀茂系だったとか。
つまり、アジスキタカヒコネは皇后という建前の巫女王たちの祖と言いたいのでしょう。
出雲の宗家は滅んだのに、アジスキタカヒコネは天孫族に寝返ったのでしょうね。
※ 天孫族に寝返らずに戦ったのは長髄彦だけ
生き残ったアジスキタカヒコネは同族の姫を政治王(天皇)の妃(巫女王)として送り込んで、外戚として権力を握った。
実は八咫烏で裏天皇とか言われるだけのことはあるわ。知らんけど。
そう言えば、『宗家は滅んだけど傍系が生き残った』ってところ、偶然にも蘇我氏と同じじゃんね。
入鹿が首飛ばされて、馬子が自宅に火を放ち自害、それを以て蘇我氏は滅びました、とか昭和の小学校か中学校で習った気がするけど、全然滅んでないから。
宗家が滅んでも、入鹿の従兄弟の蘇我倉山田石川麻呂とか普通に生きててこちらが宗家になってるし、古事記・日本書紀で歴史を改竄した戦犯みたいに言われている持統天皇の母親って、その石川麻呂の娘で、つまり持統天皇は蘇我氏系なんだよね。
蘇我の血を持つ持統天皇は、記紀を通じて、一体何がしたかったんだろう?
――――話をニニギ・サクヤ・その子ども達、に戻しましょう。
【異文二・原文】
時皇孫因立宮殿、是焉遊息。後遊幸海濱、見一美人。皇孫問曰「汝是誰之子耶。」對曰「妾是大山祇神之子、名神吾田鹿葦津姬、亦名木花開耶姬。」因白「亦吾姉磐長姬在。」皇孫曰「吾欲以汝爲妻、如之何。」對曰「妾父大山祇神在。請、以垂問。」
姉のイワナガヒメがここで登場。イワナガヒメって異文の存在なんですね。そして、
訳:(皇孫は)後に浜辺にお出でになって、一人の美人をご覧になった。そして皇孫が尋ねた。「お前は誰の娘か」美人は答えた。
「私は大山祇神(おおやまつみのかみ)の娘で、名は神吾田鹿葦津姫(かむあたかしつひめ)、またの名を木花開耶姫このはなさくやひめといいます」(中略。ニニギ尊のプロポーズに対してサクヤ様は)
「私の父に大山祇神おおやまつみのかみがいます。どうか父にお尋ね下さい」
・・・・・・・・・・・・・・。
やっぱオオヤマツミ男じゃねーかァァァ!!
あーもーどっちだよ!どっちもよ~とかカムアウトする時代の書物じゃないでしょコレ。
女神なのか男神なのかって、かなり重要なことだと思うんですけど、伝承が分かれちゃってたんでしょうか?
性別のない神(タカミムスビ/男っぽいけど。カミムスビ/母性の塊っぽいけど)が単独で子供を生んでいるので、大山祇もそういう存在なのかも知れませんが。
でも、日本書紀が本文で女神扱いしているのは興味深いです。
(つづく)

- 関連記事
-
- 火須勢理/火酢芹/ホスセリ、そしてスセリヒメ。その10 (2022/12/14)
- 火須勢理/火酢芹/ホスセリ、そしてスセリヒメ。その9 (2022/12/13)
- 火須勢理/火酢芹/ホスセリ、そしてスセリヒメ。その8 (2022/12/12)
- 火須勢理/火酢芹/ホスセリ、そしてスセリヒメ。その7 (2022/12/11)
- 火須勢理/火酢芹/ホスセリ、そしてスセリヒメ。その6 (2022/12/10)
- 火須勢理/火酢芹/ホスセリ、そしてスセリヒメ。その5 (2022/12/09)
- 火須勢理/火酢芹/ホスセリ、そしてスセリヒメ。その4 (2022/12/08)
- 火須勢理/火酢芹/ホスセリ、そしてスセリヒメ。その3 (2022/12/07)
- 火須勢理/火酢芹/ホスセリ、そしてスセリヒメ。その2 (2022/12/06)
- 火須勢理/火酢芹/ホスセリ、そしてスセリヒメ。その1 (2022/12/05)
- 撞賢木厳之御魂天疎向津媛命と須世理比売。その4 (2022/12/04)
- 撞賢木厳之御魂天疎向津媛命と須世理比売。その3 (2022/12/03)
- 撞賢木厳之御魂天疎向津媛命と須世理比売。その2 (2022/12/02)
- 撞賢木厳之御魂天疎向津媛命と須世理比売。その1 (2022/12/01)
- 綾門日女と須世理比売と宇迦之御魂。その5 (2022/11/30)
NEXT Entry
NEW Topics