fc2ブログ
2022. 12. 03  
私、古文の、特に和歌の授業が大嫌いだったんですよね。それは、「掛詞/かけことば」の所為です。

掛詞:和歌などにおける、同音異義を利用して1語に2つ以上の意味を持たせる修辞技法の一つ。(wiki)

っていうやつで、高校生の時の私は駄洒落じゃんつまんねーと思ってました。
どの辺「をかし」なのか全然わかんなかったんですよ。
※ 因みに今でも駄洒落じゃんと思っています。

でも、古事記は万葉仮名で書かれている程度に駄洒落だらけです。
例えば、大物主が「海あま」を「光し/てらし」(照らし)てやってきたという記述から、

実は大物主=天照(アマテラス)だよ~ん♪という意味だというのを読み取れなければ、古事記は読み解けないんです。多分。

で、正妻で月の姫である向津媛が誰の正妻かというと、「アマテラスの荒魂」でネタバレしてます。
天照大神の荒魂=女神アマテラス本人である月の姫です。

天照も掛詞で、日や月に掛かりますが、和歌で詠まれているのは圧倒的に「天照る月」です。
確かに、日=太陽って、あんまり「をかし」な風情じゃありませんね。歌に詠みたくなるのは「月」なのでしょう。

でも、天照国照彦火明櫛玉饒速日命という、こちらも長々しいお名前の方は、太陽神もしくは太陽のような王、という意味です。

ポイントは「火明/ほあかり」です。
天照、だけじゃ太陽になれない。

詳しくは、『記紀・万葉でたどる奈良』サイト様の中の『Column 歴史の行間 05』にある鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにますあまてるみたまじんじゃ)の宮司さんの貴重なお言葉をお読み下さい。

太陽は「火」なんです。だから、火明であるニギハヤヒの「天照」は、ニギハヤヒの「日」に掛かっている。
ニギハヤヒが単に神話の中の存在であるなら「太陽神」でいいんですが、実在の人物だとすると「太陽王」でルイ14世かよ。

ふと、ルイ14世が何で太陽王なんだっけ?と思ってぐぐってみたら、

>メヌエットを宮廷舞踊に取り入れ、メヌエットを最初に踊った人と言われ、その時、太陽神アポロンに変装して踊った姿から「太陽王」と言う諢名がついたとも言われる。

こっちも太陽神だったか……

話を戻して、天照らす月の姫の向津媛が誰の正妻かというと、太陽の王、天照ニギハヤヒの后なのでしょう。
瀬織津姫の別名なんですから、向津媛=瀬織津姫で、瀬織津姫が男神アマテルの后になります。

ですが、籠神社の公式見解は「ニギハヤヒの妻はイチキシマヒメ」です。

(つづく)
関連記事
NEXT Entry
撞賢木厳之御魂天疎向津媛命と須世理比売。その4
NEW Topics
書評:古事記外伝 正史から消された神話群 藤巻一保
案外、大国主はモテない。その5
案外、大国主はモテない。その4
案外、大国主はモテない。その3
案外、大国主はモテない。その2
Comment
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

chikaru414

Author:chikaru414
日本の神話と神社仏閣、それにまつわる歴史が好きです。
スサノオ様、スセリヒメ様はじめ出雲の神様と水神様推し。
ホlツlマlツタヱ・富l家l伝承・徐l福l伝l承・日lユl同l祖l論・アlイlヌl先l住l民族説お断り。

定義山西方寺を崇敬。秋篠宮家と伊達政宗公を尊敬する伊達家家臣末裔です。
透明水彩絵師。

↓応援ぽちっとよろしくお願いします!

FC2 ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキング

リンク
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR