fc2ブログ
2022. 11. 30  
松江市宍道町の宇賀神社。

祭神 宇賀能売命(うがのめのみこと)
由緒・特殊神事  大國主大神、御親猟の犬垣であるを以て地名を犬垣、故に犬垣神社とも云う。明細帳には祭神宇賀能売命とあるが、宇賀廼止女命であって地名も宇賀之女なるも、なまって岡ノ目と云う。

ちょっと読んだだけではよく判らなかったのですが、取り敢えず、この宇賀神社は別名犬垣神社です。
オオクニヌシの猟場の犬垣が由来であり、犬垣は犬が田畑へ侵入するのを防ぐために設けられたものらしいのですが、古代には野犬が結構いたのでしょうか。

だがしかし。「廼」って何よ、と読みを調べたら、
廼:の/「の」の音を表すための語/なんじ/二人称代名詞/すなわち

……すみませんわかりません。
わからなかったので別ルートで調べましたら、宍道氷川神社がこちらの宇賀神社も祀っているようで、そちらの公式HPには「宇賀廼止女命」とありました。

島根県神社庁様。かなり重要な「綾」という一文字が、抜けている模様です。
# っていうか社伝!何で「廼/の」なんてレア文字使うんだ「之」「乃」「能」辺りでいいじゃん!!

宇賀廼綾止女命なら、「うかあやのとめ(のみこと)」です。
これは、ほぼ綾門日女で確定でしょう。

だから何?
というと、この神社のお社の裏に穴が開いているのだそうです。

私は全然知らなかったんですけど、お稲荷さんのお社には、神使の狐が出入りする穴が開いている。
宇賀神社は別に宇賀稲荷神社、とかじゃないのにお稲荷さんみたいな穴が有る。

狐さんの穴についてはお稲荷さんの「狐穴」というページ(from八ヶ岳原人 というサイト様)が詳しかったです。まじですごすぎる小泉八雲。

『「稲荷社の祠に開いた丸い穴」のことですが、固有名詞が見つからないので「狐穴」と表記しました』とのことですので、こちらも狐穴と呼ばせて頂きます。

(つづく)
関連記事
NEXT Entry
秋篠宮皇嗣殿下のお誕生日
NEW Topics
書評:古事記外伝 正史から消された神話群 藤巻一保
案外、大国主はモテない。その5
案外、大国主はモテない。その4
案外、大国主はモテない。その3
案外、大国主はモテない。その2
Comment
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

chikaru414

Author:chikaru414
日本の神話と神社仏閣、それにまつわる歴史が好きです。
スサノオ様、スセリヒメ様はじめ出雲の神様と水神様推し。
ホlツlマlツタヱ・富l家l伝承・徐l福l伝l承・日lユl同l祖l論・アlイlヌl先l住l民族説お断り。

定義山西方寺を崇敬。秋篠宮家と伊達政宗公を尊敬する伊達家家臣末裔です。
透明水彩絵師。

↓応援ぽちっとよろしくお願いします!

FC2 ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキング

リンク
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR