fc2ブログ
2022. 11. 29  
東北住まいの私は土地勘が全く無いのでわかりませんが、その由緒書き通りなら、山から山へ結構な距離を逃げに逃げています。
妻問いされた女性が逃げるというのは当時の風習だそうですが、全力で逃げてしまったら結ばれませんので「形ばかり逃げる」レベルだったと思います。

古事記のヌナカワヒメが(先日の記事をふまえて敢えて限定する)、妻問いに来てイライラしてる感じの「八千矛」に対して、逃げはしませんでしたが戸は開けずにその夜は会わなかったんですね。
勿体ぶった感じの歌で次の夜に来て下さいと歌って、その通りに次の夜に結ばれた、という流れもその風習に近いのでしょうか。

「私はあなた達(八十神)の言う事は聞きません!オオナムチ様と結婚します!!」と八十神の前で言い放ったヤガミヒメとか、出会ってすぐに「結婚しちゃった♪」(察し)とスサノオパパに事後報告に行ったスセリヒメは、かなりアクティブな女性だった模様です。

アヤトヒメはそのどちらでもなく、本気で嫌がって必死に逃げたのだと思います。
古代の陸路がそんなに立派だったとも思えませんし、女性の身で逃げ続けるのは大変なことだったはずなのに、それでも逃げた。
そして、出雲風土記は記しませんが、地元伝承のアヤトヒメは終に黄泉の穴に隠れる、のです。

アヤトヒメは、亡くなったのでしょう。
地元伝承のヌナカワヒメが、「隠れたまま出て来なかった」のように……

はじめの「ウカの姫」スセリヒメはオオナムチの嫡妻になったのに、もうひとりの「ウカの姫」は、オオクニヌシを拒み、必死に逃げて、険しい山に分け入り死んでしまった…そう伝えられているのです。

もう一箇所、松江市宍道町の宇賀神社。
こちらも島根県神社庁の公式HPによると

主祭神  宇賀能売命(うがのめのみこと) なのです。

出雲市の宇賀神社に祀られていたのは「アヤトヒメ」でした。
「宇賀神社のアヤトヒメ」ともうひとつの「宇賀神社のウガノメ」

同じ女神様なのではないか、と思わせる由緒があるのです。

(つづく)
関連記事
NEXT Entry
綾門日女と須世理比売と宇迦之御魂。その5
NEW Topics
書評:古事記外伝 正史から消された神話群 藤巻一保
案外、大国主はモテない。その5
案外、大国主はモテない。その4
案外、大国主はモテない。その3
案外、大国主はモテない。その2
Comment
Comment form
 管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

chikaru414

Author:chikaru414
日本の神話と神社仏閣、それにまつわる歴史が好きです。
スサノオ様、スセリヒメ様はじめ出雲の神様と水神様推し。
ホlツlマlツタヱ・富l家l伝承・徐l福l伝l承・日lユl同l祖l論・アlイlヌl先l住l民族説お断り。

定義山西方寺を崇敬。秋篠宮家と伊達政宗公を尊敬する伊達家家臣末裔です。
透明水彩絵師。

↓応援ぽちっとよろしくお願いします!

FC2 ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキング

リンク
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR