2022.
11.
27
出雲風土記曰く
宇賀郷(うかごう)。:出雲市の国富町北端・口宇賀町南部・奥宇賀町南部・別所町東部付近
郡家の正北一十七里二十五歩の所にある。所造天下大神が、神魂命の御子、綾門日女命(あやとひめ)に求婚なさった。そのとき、女神は承諾せずに逃げ隠れなさったときに、大神がうかがい求められた所がこの郷である。だから宇加(うか)という。
北海の浜に磯がある。名は脳磯(なづきのいそ)。高さ一丈ばかり。上に生えた松が生い茂り、磯まで届いている。邑人が朝夕に往来しているかのように、また木の枝は人が引き寄せたかのようである。磯から西の方に窟戸(いわやど/洞窟)9がある。高さ・広さはそれぞれ六尺ばかりである。窟の中に穴がある。
人は入ることができない。奥行きの深さは不明である。夢でこの磯の窟のあたりに行くと、必ず死ぬ。だから土地の人は古(いにしえ)より今に至るまで、黄泉(よみ)の坂・黄泉の穴と名付けている。…って、
怖!!必ず死ぬとか怖!!!
出雲国風土記の宇賀郷の記述自体は単なる地域紹介なので淡々としていて、
1.オオナムチがアヤトヒメにうかがい来られたんだけど振られました。
2.脳磯(なづきのいそ)という磯があり、その西に洞窟があります。
3.洞窟に人は入れません。でも夢に見ると必ず死ぬので黄泉略
という3つの内容だけです。
でも、地元伝承では人は入れぬ穴に隠れた女神がアヤトヒメである、ということは記されていない闇。
(つづく)
宇賀郷(うかごう)。:出雲市の国富町北端・口宇賀町南部・奥宇賀町南部・別所町東部付近
郡家の正北一十七里二十五歩の所にある。所造天下大神が、神魂命の御子、綾門日女命(あやとひめ)に求婚なさった。そのとき、女神は承諾せずに逃げ隠れなさったときに、大神がうかがい求められた所がこの郷である。だから宇加(うか)という。
北海の浜に磯がある。名は脳磯(なづきのいそ)。高さ一丈ばかり。上に生えた松が生い茂り、磯まで届いている。邑人が朝夕に往来しているかのように、また木の枝は人が引き寄せたかのようである。磯から西の方に窟戸(いわやど/洞窟)9がある。高さ・広さはそれぞれ六尺ばかりである。窟の中に穴がある。
人は入ることができない。奥行きの深さは不明である。夢でこの磯の窟のあたりに行くと、必ず死ぬ。だから土地の人は古(いにしえ)より今に至るまで、黄泉(よみ)の坂・黄泉の穴と名付けている。…って、
怖!!必ず死ぬとか怖!!!
出雲国風土記の宇賀郷の記述自体は単なる地域紹介なので淡々としていて、
1.オオナムチがアヤトヒメにうかがい来られたんだけど振られました。
2.脳磯(なづきのいそ)という磯があり、その西に洞窟があります。
3.洞窟に人は入れません。でも夢に見ると必ず死ぬので黄泉略
という3つの内容だけです。
でも、地元伝承では人は入れぬ穴に隠れた女神がアヤトヒメである、ということは記されていない闇。
(つづく)

- 関連記事
-
- 撞賢木厳之御魂天疎向津媛命と須世理比売。その4 (2022/12/04)
- 撞賢木厳之御魂天疎向津媛命と須世理比売。その3 (2022/12/03)
- 撞賢木厳之御魂天疎向津媛命と須世理比売。その2 (2022/12/02)
- 撞賢木厳之御魂天疎向津媛命と須世理比売。その1 (2022/12/01)
- 綾門日女と須世理比売と宇迦之御魂。その5 (2022/11/30)
- 綾門日女と須世理比売と宇迦之御魂。その4 (2022/11/29)
- 綾門日女と須世理比売と宇迦之御魂。その3 (2022/11/28)
- 綾門日女と須世理比売と宇迦之御魂。その2 (2022/11/27)
- 綾門日女と須世理比売と宇迦之御魂。その1 (2022/11/26)
- 悲劇の姫神・ヌナカワヒメ:その2 (2022/11/23)
- 悲劇の姫神・ヌナカワヒメ:その1 (2022/11/22)
- 少彦名が出雲大社にいない?:その2 (2022/11/17)
- 少彦名が出雲大社にいない?:その1 (2022/11/16)
- 思い付き:イワナガヒメって実は織姫なんだよね。 (2022/06/04)
- 思い付き:天津甕星(アマツミカボシ)ってさー。 (2022/06/03)
NEXT Entry
NEW Topics