2021.
10.
13
最近、自分と出雲の神々の縁が薄れてきているような気がして落ち込んでいたのですが、ふと思い出したので書き残しておきます。
私は、高校生の頃に同じような内容の白昼夢を何度も見た時期があるのですが、その中で私は小さな女の子(10~12歳くらい?)で、名前は「なひめ」又は「《な》の姫」で、どうやらいいとこのお嬢さんであるようでした。
その名前は略称で、「えな」か「えんな」が正式(?)だったかもしれません
時代は『とてもとても遠い昔』で、場所は《日本海側のどこか》です。
私は生まれてこの方太平洋側にしか住んだことはありませんが、「なひめ」は『太陽は海に沈む』と思っていたからです。
それ以外で覚えているのは、学者か医者のような雰囲気の若い男の人がいて、その人のことがとても好きだったこと。
私は彼に甘えていましたが、彼の気持ちは覚えておらず、幼い私の片想いだったのかもしれない…ということ。
私の好きな色は「赤」で、赤い着物を好んでいたということ。
高校生の頃の私は赤の染色は紅花しか知らなかったので、勝手に紅花かと思っていましたが、実際の所どうだったのかは分かりません。
そして、同族(姉妹?親戚??)には、「さひめ」、「かひめ」というふたりのお姫様がいた、ということ。
「なひめ」が一番年下だと思います。
「さひめ」と「かひめ」とは一緒に暮らしていた訳ではないのですが、どういうわけか姉のようなポジションという記憶です。
関係性としては、「かひめ」の方と近く、本当に姉妹であったかもしれません。
「さひめ」については記憶が曖昧です。「美しい人であると伝え聞いていた」様な気もします。
私の前世なのか、私とたまたまシンクロした遥か昔の誰かの記憶の欠片なのかも分からないまま、私は長い間「なひめ」を忘れていました。
でも、最近知ったのです。
さひめ=佐比売、はスセリヒメ様のことかもしれない、と。
佐比賣山神社(さひめやま/大田市三瓶町多根イ305)に、スセリヒメ様がいらっしゃる。
そして、現在の三瓶山(さんべやま)の古名は佐比売山だった。
それを、何故か神亀3年(726年)に朝廷の命令で、三瓶山に改名させられている。wikiによると、
>『三瓶山は、古代出雲や物部氏に関係が深い山とされている。』
何これ?
「さひめ」隠し??
因みに、現在の祭神が金山彦になっている佐毘売山神社(島根県大田市大森町銀山)の元の祭神は金山姫・埴山姫・木花咲耶姫の三女神を祭った姫山神社であったらしい。
そりゃあ、サ-姫-山の神社なのに男神じゃあまりにも不自然でしょうよ。
そして更に引っ掛かるのは、この土地でコノハナサクヤヒメが祀られる理由がよくわからない、ということです。
サクヤヒメは日本全国に祀られている神ではありますが、ニニギの妻神なのですから、古代出雲のテリトリーに祀られるのはどうもピンと来ないのです。
敢えて言うなら三瓶山が火山であるのが同じく火山の富士山(サクヤヒメが祀られている)と共通していることくらいで、仮にそうであるなら、返って後世のこじつけ臭いです。というのは、
サクヤヒメの名は土着の他の女神を隠す時に、上書きの祭神としてよく使われるからです。
宮城で葬られた「志波姫/しわひめ」の名を冠する神社は3つあるのに、いずれの祭神にも志波姫の名は残されておらず、サクヤヒメとアメノウズメで打ち消されています。
恐らく、皇統に関わる高貴な女神の名を使って、日本中で数多くの女神が葬られたのだと思います。
佐比売の名を奪われ、隠されたのはスセリヒメ様ではないのか?
そして、
>「さひめ」の『さ』は穀物霊や、鉄を表しているとの説がある。
出雲の鉄…
「須佐」は「朱砂」かもしれないと以前書いたことがあります。
じゃあ、「かひめ」と「なひめ」もどこかにいる?
隠されたスセリヒメ様を探す手がかりに、なるのでしょうか。
…………。
もしかして。
「なひめ」が好きだった「学者か医者のような雰囲気の若い男の人」って、医薬の神・オオナムチ様の身内か何かだったりする…?
所謂《八十神》だったら嫌だなあ。
私の記憶では、穏やかで優しい人だったから。
私は、高校生の頃に同じような内容の白昼夢を何度も見た時期があるのですが、その中で私は小さな女の子(10~12歳くらい?)で、名前は「なひめ」又は「《な》の姫」で、どうやらいいとこのお嬢さんであるようでした。
その名前は略称で、「えな」か「えんな」が正式(?)だったかもしれません
時代は『とてもとても遠い昔』で、場所は《日本海側のどこか》です。
私は生まれてこの方太平洋側にしか住んだことはありませんが、「なひめ」は『太陽は海に沈む』と思っていたからです。
それ以外で覚えているのは、学者か医者のような雰囲気の若い男の人がいて、その人のことがとても好きだったこと。
私は彼に甘えていましたが、彼の気持ちは覚えておらず、幼い私の片想いだったのかもしれない…ということ。
私の好きな色は「赤」で、赤い着物を好んでいたということ。
高校生の頃の私は赤の染色は紅花しか知らなかったので、勝手に紅花かと思っていましたが、実際の所どうだったのかは分かりません。
そして、同族(姉妹?親戚??)には、「さひめ」、「かひめ」というふたりのお姫様がいた、ということ。
「なひめ」が一番年下だと思います。
「さひめ」と「かひめ」とは一緒に暮らしていた訳ではないのですが、どういうわけか姉のようなポジションという記憶です。
関係性としては、「かひめ」の方と近く、本当に姉妹であったかもしれません。
「さひめ」については記憶が曖昧です。「美しい人であると伝え聞いていた」様な気もします。
私の前世なのか、私とたまたまシンクロした遥か昔の誰かの記憶の欠片なのかも分からないまま、私は長い間「なひめ」を忘れていました。
でも、最近知ったのです。
さひめ=佐比売、はスセリヒメ様のことかもしれない、と。
佐比賣山神社(さひめやま/大田市三瓶町多根イ305)に、スセリヒメ様がいらっしゃる。
そして、現在の三瓶山(さんべやま)の古名は佐比売山だった。
それを、何故か神亀3年(726年)に朝廷の命令で、三瓶山に改名させられている。wikiによると、
>『三瓶山は、古代出雲や物部氏に関係が深い山とされている。』
何これ?
「さひめ」隠し??
因みに、現在の祭神が金山彦になっている佐毘売山神社(島根県大田市大森町銀山)の元の祭神は金山姫・埴山姫・木花咲耶姫の三女神を祭った姫山神社であったらしい。
そりゃあ、サ-姫-山の神社なのに男神じゃあまりにも不自然でしょうよ。
そして更に引っ掛かるのは、この土地でコノハナサクヤヒメが祀られる理由がよくわからない、ということです。
サクヤヒメは日本全国に祀られている神ではありますが、ニニギの妻神なのですから、古代出雲のテリトリーに祀られるのはどうもピンと来ないのです。
敢えて言うなら三瓶山が火山であるのが同じく火山の富士山(サクヤヒメが祀られている)と共通していることくらいで、仮にそうであるなら、返って後世のこじつけ臭いです。というのは、
サクヤヒメの名は土着の他の女神を隠す時に、上書きの祭神としてよく使われるからです。
宮城で葬られた「志波姫/しわひめ」の名を冠する神社は3つあるのに、いずれの祭神にも志波姫の名は残されておらず、サクヤヒメとアメノウズメで打ち消されています。
恐らく、皇統に関わる高貴な女神の名を使って、日本中で数多くの女神が葬られたのだと思います。
佐比売の名を奪われ、隠されたのはスセリヒメ様ではないのか?
そして、
>「さひめ」の『さ』は穀物霊や、鉄を表しているとの説がある。
出雲の鉄…
「須佐」は「朱砂」かもしれないと以前書いたことがあります。
じゃあ、「かひめ」と「なひめ」もどこかにいる?
隠されたスセリヒメ様を探す手がかりに、なるのでしょうか。
…………。
もしかして。
「なひめ」が好きだった「学者か医者のような雰囲気の若い男の人」って、医薬の神・オオナムチ様の身内か何かだったりする…?
所謂《八十神》だったら嫌だなあ。
私の記憶では、穏やかで優しい人だったから。

- 関連記事
-
- さひめ・かひめ・なひめとスセリヒメ隠し (2021/10/13)
- 「何事もない」という奇跡 (2021/01/02)
- 移動する座敷童みたいな話。 (2020/12/04)
- 閉じ込められる夢 (2020/12/01)
- ずっと神仏に導かれていたお話。その5 (2020/11/29)
- ずっと神仏に導かれていたお話。その4 (2020/11/28)
- ずっと神仏に導かれていたお話。その3 (2020/11/20)
- ずっと神仏に導かれていたお話。その2 (2020/11/19)
- ずっと神仏に導かれていたお話。その1 (2020/11/18)
- お盆なので思い出した話。:その2 (2020/08/15)
- お盆なので思い出した話。:その1 (2020/08/14)
- タロット占いが当たった話とシンクロニシティ:その2 (2020/01/07)
- タロット占いが当たった話とシンクロニシティ:その1 (2020/01/06)
- 零感の生き仏の話。 (2020/01/04)
- 子供が親を選んで産まれてくる訳がない。その2 (2019/12/17)
NEXT Entry
NEW Topics