2020.
11.
28
仙台にやって来て、その居住地が道路一本隔てて『志波町』であり、私が『志波幼稚園』(所在地は宮千代。近くに志波北公園もあるので、その一帯は昔は『志波』であったのでしょう)に通う事となり、志波北公園が遊び場所となったのにも、意味があるのでしょう。
この辺りには、出雲系の神様の気配がしません。
元々、志波町が仙台市に組み込まれる前に○○村(村まで遡ると鎮守がわかることが多い)であったかを突き止められなかったので、よくわからないのです。
※ 個人的には、『姥神社』の元の祭神が志波姫様だったのでは、と思っています
※ でも、地名が『志波姫』ではなく『志波』なので、志波彦様もいらしたと思います…どこに?
そして、私が今まで調べた範囲では、『志波』が付く神、即ち『志波彦神』と『志波姫神』は、元々は海人族か漁労の民の神であった可能性が高いです。
海の民は川伝いにかなり内陸に入り込みますから、神社は海の傍とは限りません。でも、川沿いに祀られていることが多いようです。
この辺りだと、梅田川でしょうか?
川沿いと言うには、少し離れている気もしますが、昔『志波』と呼ばれた地域は現在の志波町よりも広かったようなので、よくわかりません。
また、小学校へ向かう通学路にも川が流れていて、これなら川沿いと言える距離だと思うのですが、現在の地図を見ても見当たりません。四ッ谷用水の名残の水路で埋められたのでしょうか。
そして、今まで父方の話ばかりしてきましたが、私の母方の家にも、不思議な伝承があります。
曰く、始めからこの地で農業を営んでいた訳ではない。遥か昔に、
海から来た。
……こんだけ、です。
別に箝口令を敷いた訳でもないようなのに、『海の向こうから来た』としか伝わっていないのです。
ただ、推測は付いています。遠く、
東南アジアです。
だって、メチャクチャ驚いたんだよ!
新婚旅行でバリ島に行ったら、若い女は悉く私に似ていて、古い女は悉く私の母に似ていたんだよ!!
大学時代、居酒屋でバイトしてたときに「お国はどこですか?」と聞かれたので、雅な聞き方をするなぁと思って正直に愛知生まれ宮城育ちと言ったら、相手の反応「え?フィリピンとかじゃなくて!?」
縄文人は、気候変動があった時に日本を脱出して太平洋を南下し、ネシア諸島から南アメリカまで辿り付いた形跡があるので、東南アジア辺りなら行き来していた海人族は普通に居たと思います。
つまり、私は、海人族の末裔なのではないか。しかも、縄文~弥生時代に遡る感じに。
だから、私は海の神のおわす土地で産まれて、今でも海の神に導かれているのだと思うのです。
(つづく)
この辺りには、出雲系の神様の気配がしません。
元々、志波町が仙台市に組み込まれる前に○○村(村まで遡ると鎮守がわかることが多い)であったかを突き止められなかったので、よくわからないのです。
※ 個人的には、『姥神社』の元の祭神が志波姫様だったのでは、と思っています
※ でも、地名が『志波姫』ではなく『志波』なので、志波彦様もいらしたと思います…どこに?
そして、私が今まで調べた範囲では、『志波』が付く神、即ち『志波彦神』と『志波姫神』は、元々は海人族か漁労の民の神であった可能性が高いです。
海の民は川伝いにかなり内陸に入り込みますから、神社は海の傍とは限りません。でも、川沿いに祀られていることが多いようです。
この辺りだと、梅田川でしょうか?
川沿いと言うには、少し離れている気もしますが、昔『志波』と呼ばれた地域は現在の志波町よりも広かったようなので、よくわかりません。
また、小学校へ向かう通学路にも川が流れていて、これなら川沿いと言える距離だと思うのですが、現在の地図を見ても見当たりません。四ッ谷用水の名残の水路で埋められたのでしょうか。
そして、今まで父方の話ばかりしてきましたが、私の母方の家にも、不思議な伝承があります。
曰く、始めからこの地で農業を営んでいた訳ではない。遥か昔に、
海から来た。
……こんだけ、です。
別に箝口令を敷いた訳でもないようなのに、『海の向こうから来た』としか伝わっていないのです。
ただ、推測は付いています。遠く、
東南アジアです。
だって、メチャクチャ驚いたんだよ!
新婚旅行でバリ島に行ったら、若い女は悉く私に似ていて、古い女は悉く私の母に似ていたんだよ!!
大学時代、居酒屋でバイトしてたときに「お国はどこですか?」と聞かれたので、雅な聞き方をするなぁと思って正直に愛知生まれ宮城育ちと言ったら、相手の反応「え?フィリピンとかじゃなくて!?」
縄文人は、気候変動があった時に日本を脱出して太平洋を南下し、ネシア諸島から南アメリカまで辿り付いた形跡があるので、東南アジア辺りなら行き来していた海人族は普通に居たと思います。
つまり、私は、海人族の末裔なのではないか。しかも、縄文~弥生時代に遡る感じに。
だから、私は海の神のおわす土地で産まれて、今でも海の神に導かれているのだと思うのです。
(つづく)

- 関連記事
-
- 「何事もない」という奇跡 (2021/01/02)
- 移動する座敷童みたいな話。 (2020/12/04)
- 閉じ込められる夢 (2020/12/01)
- ずっと神仏に導かれていたお話。その5 (2020/11/29)
- ずっと神仏に導かれていたお話。その4 (2020/11/28)
- ずっと神仏に導かれていたお話。その3 (2020/11/20)
- ずっと神仏に導かれていたお話。その2 (2020/11/19)
- ずっと神仏に導かれていたお話。その1 (2020/11/18)
- お盆なので思い出した話。:その2 (2020/08/15)
- お盆なので思い出した話。:その1 (2020/08/14)
- タロット占いが当たった話とシンクロニシティ:その2 (2020/01/07)
- タロット占いが当たった話とシンクロニシティ:その1 (2020/01/06)
- 零感の生き仏の話。 (2020/01/04)
- 子供が親を選んで産まれてくる訳がない。その2 (2019/12/17)
- 子供が親を選んで産まれてくる訳がない。その1 (2019/12/15)
NEXT Entry
NEW Topics
Comment
承知しました。
承知しました。
他者の目線や世間体ではなく、自分の感性に基づいて生きるは幸福の道。人生の楽しみとは、大部分が無駄なこと、余計なこと、道草や遠回りの中にあるものでしたな・・・。他人の旅の邪魔をするのは無粋者のすること、馬に蹴られてなんとやらです。それでは失礼いたしまする。
他者の目線や世間体ではなく、自分の感性に基づいて生きるは幸福の道。人生の楽しみとは、大部分が無駄なこと、余計なこと、道草や遠回りの中にあるものでしたな・・・。他人の旅の邪魔をするのは無粋者のすること、馬に蹴られてなんとやらです。それでは失礼いたしまする。
Re: 志波彦神社と木ノ下白山神社
情報ありがとうございます。
紹介先の記事はせっかくですから参考にさせて頂きたいと思いますし、感謝しておいて何なんですけれども、今後はお気遣い無用に願います。
私は、私が通る道のりを、私の歩幅で楽しんで生きていきたいのです。
このブログに限らず、私の人生に於いて、私に必要なものは気が遠くなるほど遠回りしても必ず巡り会ってきましたから、私はそのような導きを無条件に信頼しているんです。
私が求めた結果、私が出会うべきものならいつか訪れるのでしょうし、私にその資格が無ければ私は知らないままがよいのだし、そのように導かれます。
私は、それでいいのです。
紹介先の記事はせっかくですから参考にさせて頂きたいと思いますし、感謝しておいて何なんですけれども、今後はお気遣い無用に願います。
私は、私が通る道のりを、私の歩幅で楽しんで生きていきたいのです。
このブログに限らず、私の人生に於いて、私に必要なものは気が遠くなるほど遠回りしても必ず巡り会ってきましたから、私はそのような導きを無条件に信頼しているんです。
私が求めた結果、私が出会うべきものならいつか訪れるのでしょうし、私にその資格が無ければ私は知らないままがよいのだし、そのように導かれます。
私は、それでいいのです。
志波彦神社と木ノ下白山神社
志波町近くの姥神社の近くには、木ノ下白山神社があります。木ノ下白山神社は本来、志波彦神社という説があります。
https://www.miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search/detail.php?code=310010050
木ノ下白山神社(志波彦神社)と姥神社(志波姫神社)の関係については以下のブログで考察があります。
https://ameblo.jp/shiogama4081121/entry-12547257902.html?frm=theme
https://09270927.at.webry.info/201604/article_10.html
シワの神隠しは、仙台平野でもハンパねえです。だいたいこの辺の神社の白山神・稲荷神・八幡神・熊野神等は後付けの神様です。元からあったシワの神々は、ほとんど後から来た神々によって上書き保存されて抹消されております。例えば遠見塚古墳のある旧南小泉村鎮守は保食神です(若林の旅立稲荷神社及び南小泉の少林神社)。古墳があるのに保食神です。とても古墳に埋葬された氏族の氏神だとは思えません。
https://www.miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search/detail.php?code=310010050
木ノ下白山神社(志波彦神社)と姥神社(志波姫神社)の関係については以下のブログで考察があります。
https://ameblo.jp/shiogama4081121/entry-12547257902.html?frm=theme
https://09270927.at.webry.info/201604/article_10.html
シワの神隠しは、仙台平野でもハンパねえです。だいたいこの辺の神社の白山神・稲荷神・八幡神・熊野神等は後付けの神様です。元からあったシワの神々は、ほとんど後から来た神々によって上書き保存されて抹消されております。例えば遠見塚古墳のある旧南小泉村鎮守は保食神です(若林の旅立稲荷神社及び南小泉の少林神社)。古墳があるのに保食神です。とても古墳に埋葬された氏族の氏神だとは思えません。
Comment form